Spira Style|もっとキレイで健康に!スピルリナのある生活

sponsored by DICライフテック株式会社

Spira Style|もっとキレイで健康に!スピルリナのある生活 Spira Style|もっとキレイで健康に!スピルリナのある生活

スピルリナとは藻の一種で、栄養の豊富さによって注目されているスーパーフードです。
バランスよく栄養を補えるため、ベースサプリにおすすめです。

スピルリナとは藻の一種で、栄養の豊富さによって注目されているスーパーフードです。バランスよく栄養を補えるため、ベースサプリにおすすめです。

いいことづくし!
スピルリナとは

  • 食物繊維はレタスの約5.5
  • 鉄分はほうれん草の約45
  • タンパク質は卵の約5
  • βカロテンは人参の約20
                図

太古の時代に地球で誕生したスピルリナは、厳しい環境の中で生き抜いたパワーを秘めた食品です。タンパク質や食物繊維を始め、50種以上の栄養成分をバランス良く配合。
ダイエットや美肌、白髪、便秘、風邪予防、体臭改善にまで効果が期待されています。スピルリナを取り入れた健やかな生活を広めるために、「Spira Style」ではスピルリナを専門とする企業やスーパーフードエキスパートの協力のもと、効果、栄養、製造までスピルリナをとことんご紹介します。※数値は、文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」をもとにした同量比較

あなたは何派?
スピルリナの取り入れ方パターン

スピルリナは、粒状・粉末・生とさまざまな形状で売り出されています。ライフスタイルにマッチしたものを選んでみてください。

  • 時短サプリ派

    • 料理も食事も手早く済ませたい人
    • 外食が多い人
    • 野菜嫌いな家族がいる人
    スピルリナのある生活:時短派 スピルリナのある生活:時短派

    「もうこんな時間!?早く食べなきゃ」

    粒状サプリなら栄養10秒チャージ

    平日の朝は家族の身支度・見送りに大忙し。自分のご飯は、パンとコーヒーで手早くすまそう!でもスピルリナサプリで、栄養はしっかり摂取。

    スピルリナのある生活:時短派 スピルリナのある生活:時短派

    「今夜は家族みんなで外食にしよう」

    外食は粒状サプリで栄養フォロー

    休みの日は、家事もちょっとだけお休みモード。晩ご飯は、家族みんなで外食に。今日はハンバーグかな!でも栄養バランスは気になるから、帰ってからみんなにスピルリナのサプリ飲んでもらおう!

    時短派におすすめ!
    スピルリナ粒状サプリはこちら

  • こだわりパウダー派

    • 忙しくても料理をしっかり作る人
    • 料理のアレンジが得意な人
    • ロースイーツが好きな人
    スピルリナのある生活:こだわり派 スピルリナのある生活:こだわり派

    「一味ちがうスムージーが飲みたいな」

    パウダーで簡単アレンジ

    朝食は、夏でも冬でもスムージーを飲むのが日課。いつものグリーンスムージーにスピルリナパウダーをひとふり足せば、味も栄養もパワーアップ。

    スピルリナのある生活:こだわり派 スピルリナのある生活:こだわり派

    「やっぱり甘いものは我慢できない」

    お手製ロースイーツは罪悪感ゼロ

    たまには自分へのご褒美で、甘いものを。ローフードカフェもいいけど、お菓子作りも大好き!今日は、スピルリナパウダーでカラフルなローケーキづくりに挑戦。うまくできるかな?

    こだわり派におすすめ!
    スピルリナパウダーはこちら

スピルリナの飲み方・摂り方 Let's try

スピルリナ生活のイメージはつきましたか?つづいてスピルリナの摂取量・レシピなどを具体的にご紹介します。

1日の飲む量とタイミング

スピルリナの1日の摂取量は、2~3gが目安。商品ごとにスピルリナの配合量・成分量は異なりますが、おおよそ粒状タイプで10~30粒、パウダーで小さじ1杯程度です。各商品ごとによく確認してから摂るようにしましょう。飲むタイミングは基本的にいつでも大丈夫ですが、食事とセットにすれば忘れず欠かさず摂れるのでおすすめ。無理なく継続することがスピルリナ生活の大切なポイントなので、粒状サプリ・パウダー・生タイプのうち相性のあうものを選んでくださいね。

スピルリナレシピ

専門家「DICライフテック」に聞いた
スピルリナサプリの色々

スピルリナサプリの正しい知識をお届けするため、「Spira Style」はスピルリナの専門家へ取材することに。今回は「DICライフテック」に取材協力に応じてもらうことができました。

DICライフテック:今井康行

DICライフテック

今井康行さん

DICグループは、1977年に世界で初めてスピルリナ販売のために管理培養に成功しました。

数多くのスピルリナ商品を生み出すDICライフテックは、スピルリナの専門家と呼ぶにふさわしい大企業。商品開発担当の今井さまから、他では聞けない貴重な話をお伺いしました。

DICライフテック:今井康行

DICライフテック

今井康行さん

ここまで粒状スピルリナサプリについてご紹介しました。そのほかの形状のスピルリナの飲み方もチェックしましょう。

栄養たっぷり!
スピルリナの成分

栄養豊富なスピルリナですが、具体的にはどんな成分が含まれるのでしょうか。数々の成分の中から、特に人の体に必要なものをピックアップしてみました。また、スピルリナの色素やほかの食材との比較も要チェック。

  • タンパク質

    タンパク質は本来、肉や魚、大豆などに多く含まれている栄養素です。そのためダイエットなどで野菜ばかり食べているとタンパク質が不足しがちに。スピルリナは藻が原料ですが、このタンパク質を豊富に含んでいるという特徴を持っています。

  • ビタミン

    ビタミンと一口に言ってもさまざまな種類があります。そのためビタミンAが豊富であっても、ほかのビタミンはさほど多くないという野菜も。一方スピルリナは、さまざまなビタミンがバランス良く含まれています。

  • ミネラル

    ミネラルは亜鉛・鉄分・カルシウム・マグネシウムなどの総称です。人はミネラルを体内で合成できないため、外部からの摂取が必要。野菜からは充分に補うことのできないミネラルも、スピルリナなら豊富に含んでいます。

  • 食物繊維

    食物繊維は、腸内でビフィズス菌など善玉菌のエサとなる成分です。しかし野菜から食物繊維を摂ろうとすると、毎日たくさんの量を食べなくてはなりません。野菜に加えて、スピルリナでも食物繊維を補ってみましょう。

  • スピルリナに含まれる色素

    栄養補助食品として販売しているスピルリナは緑色ですが、本来のスピルリナには青色のフィコシアニン、緑色のクロロフィル、黄色のβカロテンといった色素が含まれます。各色素の特徴を詳しく解説しています。

  • スピルリナVS○○
    成分を比較してみた

    スピルリナがどんなに栄養豊富だといわれても、今一つピンと来ないかもしれません。そこで当サイトでは、スピルリナとユーグレナ・クロレラをわかりやすく比較してみました。

    • ユーグレナとの違い

      スピルリナとユーグレナ(ミドリムシ)はどちらも健康食品に用いられていることから、同じような物だと勘違いしている方も中にはいるようです。しかし、スピルリナとユーグレナは全く異なる生物で、栄養価にも違いがります。

    • クロレラとの違い

      クロレラも、スピルリナと同様に栄養バランスに優れた食品です。ただし消化の良さではスピルリナとクロレラに違いが!消化吸収率に差があることで、どんな違いが生まれるかも解説しています。

スーパーフードエキスパートと学ぶ
スピルリナに期待される効果

スピルリナにどんな効果が期待されるかをまとめました。ただし気を付けてもらいたいのは、スピルリナを飲めば、全てが解決するわけではないということ。スピルリナだけに頼りすぎずに美容と健康へアプローチするため、「Spira Style」ではスーパーフードエキスパートのご意見をあわせて、スピルリナの効果を解説します。

これってスピルリナの副作用?
噂のリスクの真相を解明

スピルリナを飲み始めて体調に何らかの変化が起こると、副作用かもしれない! と心配になってしまうかもしれません。そんな副作用の噂について、スーパーフードエキスパートのご意見を交えながら検証してみました。