スピルリナとは藻の一種で、栄養の豊富さによって注目されているスーパーフードです。
バランスよく栄養を補えるため、ベースサプリにおすすめです。
スピルリナとは藻の一種で、栄養の豊富さによって注目されているスーパーフードです。バランスよく栄養を補えるため、ベースサプリにおすすめです。
太古の時代に地球で誕生したスピルリナは、厳しい環境の中で生き抜いたパワーを秘めた食品です。タンパク質や食物繊維を始め、50種以上の栄養成分をバランス良く配合。
ダイエットや美肌、白髪、便秘、風邪予防、体臭改善にまで効果が期待されています。スピルリナを取り入れた健やかな生活を広めるために、「Spira Style」ではスピルリナを専門とする企業やスーパーフードエキスパートの協力のもと、効果、栄養、製造までスピルリナをとことんご紹介します。※数値は、文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」をもとにした同量比較
スピルリナは、粒状・粉末・生とさまざまな形状で売り出されています。ライフスタイルにマッチしたものを選んでみてください。
「もうこんな時間!?早く食べなきゃ」
粒状サプリなら栄養10秒チャージ
平日の朝は家族の身支度・見送りに大忙し。自分のご飯は、パンとコーヒーで手早くすまそう!でもスピルリナサプリで、栄養はしっかり摂取。
「今夜は家族みんなで外食にしよう」
外食は粒状サプリで栄養フォロー
休みの日は、家事もちょっとだけお休みモード。晩ご飯は、家族みんなで外食に。今日はハンバーグかな!でも栄養バランスは気になるから、帰ってからみんなにスピルリナのサプリ飲んでもらおう!
「一味ちがうスムージーが飲みたいな」
パウダーで簡単アレンジ
朝食は、夏でも冬でもスムージーを飲むのが日課。いつものグリーンスムージーにスピルリナパウダーをひとふり足せば、味も栄養もパワーアップ。
「やっぱり甘いものは我慢できない」
お手製ロースイーツは罪悪感ゼロ
たまには自分へのご褒美で、甘いものを。ローフードカフェもいいけど、お菓子作りも大好き!今日は、スピルリナパウダーでカラフルなローケーキづくりに挑戦。うまくできるかな?
スピルリナ生活のイメージはつきましたか?つづいてスピルリナの摂取量・レシピなどを具体的にご紹介します。
スピルリナの1日の摂取量は、2~3gが目安。商品ごとにスピルリナの配合量・成分量は異なりますが、おおよそ粒状タイプで10~30粒、パウダーで小さじ1杯程度です。各商品ごとによく確認してから摂るようにしましょう。飲むタイミングは基本的にいつでも大丈夫ですが、食事とセットにすれば忘れず欠かさず摂れるのでおすすめ。無理なく継続することがスピルリナ生活の大切なポイントなので、粒状サプリ・パウダー・生タイプのうち相性のあうものを選んでくださいね。
Smoothie
スピルリナとスムージーの相性は抜群です。
スムージーは、人それぞれに使う食材や味を調節した、オリジナルレシピがありますよね。そこにスピルリナを加えれば、さらに栄養バランスがパワーアップされます!
Pasta
スピルリナパスタは色鮮やかな上に栄養バランスにも優れているのが魅力。
スピルリナが練り込まれた市販のパスタを使っても、ソースにスピルリナを加えても美味しく、栄養豊富なメニューが出来上がります。
Cookie
小腹が空いたときや、子供のためのおやつにもぴったりなのがスピルリナクッキー。
簡単に作れて、しかも大事な栄養成分もお菓子で一緒に摂ることができます。
野菜が嫌いな子供もこれなら喜んで食べてくれるはず。
salad
スピルリナをサラダにして野菜とおいしく栄養摂取!粉末のスピルリナをドレッシングに混ぜてもよし、茹でたジャガイモやマヨネーズと合わせても美味しくいただけます。
加えるスピルリナの量次第でグリーンの彩りを楽しむこともできるほか、色味を抑えることも可能。
rice-bowl
栄養が偏りがちな丼ものも、スピルリナを加えることで栄養満点のレシピに!海苔のような香りのスピルリナと相性が良いのは「ネバネバ丼」。
めかぶやオクラ、納豆や山芋など、食欲がない日でもさらっと食べてしっかり栄養摂取できます。
bread
食パンや揚げパン、蒸しパンなど、工夫次第でさまざまな味が楽しめるパン。スピルリナを使ったパンのレシピはたくさんあるため、毎日でも飽きずにいただけます。
マヨネーズと合わせたスピルリナを塗ったトーストにチーズとアボカドを加えれば、おしゃれなカフェ風ごはんにも。
drink
忙しいときや食欲がないときでも、手軽に摂取しやすいのはやっぱりドリンク。スピルリナに甘酒や生姜、豆乳や黒糖を加えた温かいドリンクでほっと一息。
カルピスと牛乳にスピルリナを加えれば、クセのない冷たいドリンクとして子どもも進んで栄養摂取できます。
yogurt
子どもからお年寄りまで手軽に食べられるヨーグルトは、スピルリナとも相性◎。そのまま混ぜるだけでなく、ゼラチンや豆乳、砂糖を混ぜてババロアにすれば栄養満点デザートの完成!
生スピルリナにヨーグルトをかけ、お好みのフルーツや野菜と一緒にいただくのも手軽でおすすめ。
soup
「スピルリナの藻のような風味が苦手…」という方は、スープを試してみると良いかもしれません。
ポタージュや味噌汁、ニンニク塩スープやビシソワーズなど、スープならスピルリナの風味を抑えてくれるため摂取しやすいでしょう。野菜と一緒にいただくスープで体もポカポカに!
cake
スピルリナを使ったケーキはレシピが豊富なうえ、自分なりにアレンジしても楽しいのがポイント。ママ友とのお茶会に持参したり、日々のご褒美おやつとしてもおすすめです。
パウンドケーキや蒸しケーキ、シフォンケーキやミルクレープなど、試したくなるおすすめメニューを紹介しています。
chocolate
大好きなチョコレートにスピルリナを加えて美味しく栄養摂取。スピルリナの風味がちょっと苦手…という方でも、チョコレートの風味が勝るため食べやすいのが嬉しいポイント。
トリュフやケーキ、フォンダンショコラなど、好みに合わせたレシピもいろいろあるので、試してみてください。
plus-recipe
スピルリナをちょい足しして、いつものメニューにさっと栄養をプラス!カレーや味噌汁、目玉焼きなど、ほんのひと手間でOK。
またポテトチップスやカップ焼きそばなどに加えるのもおすすめ。ちょっぴり罪悪感の残るメニューでも、スピルリナをちょい足しすれば栄養をカバーしてくれます。
スピルリナサプリの正しい知識をお届けするため、「Spira Style」はスピルリナの専門家へ取材することに。今回は「DICライフテック」に取材協力に応じてもらうことができました。
DICライフテック
今井康行さん
DICグループは、1977年に世界で初めてスピルリナ販売のために管理培養に成功しました。
数多くのスピルリナ商品を生み出すDICライフテックは、スピルリナの専門家と呼ぶにふさわしい大企業。商品開発担当の今井さまから、他では聞けない貴重な話をお伺いしました。
DICライフテック
今井康行さん
スピルリナサプリの選び方について、DICライフテックの商品開発担当者と販売担当者にお伺いしました。ここでしか聞けない、スピルリナサプリの業界に精通したプロ目線の貴重なアドバイスです。どれを選べばいいのか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
スピルリナは藻の一種ですが、通常の藻とは違い、ほかの生物が生息できないような強アルカリ性の池で繁殖します。難しいと言われるスピルリナの培養、そして製造はどのように行われているのか取材しました。
サプリのもとが「藻」と聞いて、匂いや衛生面を気にする方もいるのではないでしょうか?。しかしスピルリナの食品としての安全性や管理方法を知れば、きっと不安もぬぐえるはず!スピルリナの品質管理についてまとめました。
スピルリナの専門家として当サイトにご尽力いただいた、DICライフテックについてご紹介。化学メーカーとしてグローバルに展開している大企業DICグループが、なぜ栄養補助食品を販売することになったのか…。その経緯と販売担当者のお客様へのメッセージをあわせてご覧ください。
ここまで粒状スピルリナサプリについてご紹介しました。そのほかの形状のスピルリナの飲み方もチェックしましょう。
料理好きな人におすすめしたいのが粉末・パウダータイプのスピルリナ。粒状サプリとは違う、粉末・パウダーならではの楽しみ方をご紹介します。また、粉末・パウタータイプの使用方法や1日の摂取目安量も参考にしてください。
生タイプとは、スピルリナをそのままパック詰めしたもの。粒状サプリと同じくそのまま飲むことができます。その一方、鮮度や品質を保つために保存方法をしっかりと守る必要があります。使い勝手を事前にチェックするのがおすすめ。
栄養豊富なスピルリナですが、具体的にはどんな成分が含まれるのでしょうか。数々の成分の中から、特に人の体に必要なものをピックアップしてみました。また、スピルリナの色素やほかの食材との比較も要チェック。
タンパク質は本来、肉や魚、大豆などに多く含まれている栄養素です。そのためダイエットなどで野菜ばかり食べているとタンパク質が不足しがちに。スピルリナは藻が原料ですが、このタンパク質を豊富に含んでいるという特徴を持っています。
ビタミンと一口に言ってもさまざまな種類があります。そのためビタミンAが豊富であっても、ほかのビタミンはさほど多くないという野菜も。一方スピルリナは、さまざまなビタミンがバランス良く含まれています。
ミネラルは亜鉛・鉄分・カルシウム・マグネシウムなどの総称です。人はミネラルを体内で合成できないため、外部からの摂取が必要。野菜からは充分に補うことのできないミネラルも、スピルリナなら豊富に含んでいます。
食物繊維は、腸内でビフィズス菌など善玉菌のエサとなる成分です。しかし野菜から食物繊維を摂ろうとすると、毎日たくさんの量を食べなくてはなりません。野菜に加えて、スピルリナでも食物繊維を補ってみましょう。
栄養補助食品として販売しているスピルリナは緑色ですが、本来のスピルリナには青色のフィコシアニン、緑色のクロロフィル、黄色のβカロテンといった色素が含まれます。各色素の特徴を詳しく解説しています。
スピルリナにどんな効果が期待されるかをまとめました。ただし気を付けてもらいたいのは、スピルリナを飲めば、全てが解決するわけではないということ。スピルリナだけに頼りすぎずに美容と健康へアプローチするため、「Spira Style」ではスーパーフードエキスパートのご意見をあわせて、スピルリナの効果を解説します。
スピルリナに含まれるアミノ酸や食物繊維は、ダイエットにどう関係するのでしょうか。老廃物・脂肪の蓄積、便秘など、太ってしまう原因からも探ってみました。
髪の毛はタンパク質から構成されています。タンパク質も豊富に含んでいるスピルリナを摂ることで、今だけでなく将来の白髪や髪の対策をしていきましょう。
便秘の対策に、食物繊維は定番。食物繊維にも種類があり、それによって腸への働きに違いが出ます。スピルリナの食物繊維の種類を確認してみましょう。
スピルリナにはクロロフィルが含まれます。なんとそのクロロフィルが、臭いに関係すると判明したようです!クロロフィルと体臭の研究についてご紹介します。
スピルリナに含まれるフィコシアニンは、肝臓への働きが期待されており、研究が進んでいます。一方でスピルリナが肝臓毒だという声も…。本当かどうか確かめてみました。
アレルギー症状によって引き起こされるアトピー性皮膚炎に、悩んでいる人も多いですよね。イギリスではγリノレン酸が、アトピー治療薬として認可されていますが、スピルリナにも含有が!?
くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの症状に悩まされる花粉症。東洋酵素化学株式会社の研究によると、スピルリナが高い抗アレルギー作用を持ち、つらいアレルギー症状をやわらげるといわれています。
スキンケアには、ビタミンA、B群、C、Eなどの摂取が欠かせませんね。しかし、肌の主成分はタンパク質。美肌成分に偏らないバランスのよい栄養摂取が、お肌を整えるカギです。スピルリナなら、タンパク質とビタミン、ミネラルを幅広く1度に摂取できますよ。
免疫力が低下すると、風邪など体調不良に陥りやすくなります。免疫力をアップするには、ビタミンA、C、Eを意識しましょう。もちろんスピルリナにも含まれており、緑黄色野菜より効率よく摂取することができます。
運動にあわせて、プロテインでタンパク質を補うトレーニング方法はよく知られています。スピルリナもタンパク質の宝庫です!しかもアミノ酸バランスの優れた質の良いタンパク質。スピルリナも、筋力アップの強い味方です。
スピルリナを飲み始めて体調に何らかの変化が起こると、副作用かもしれない! と心配になってしまうかもしれません。そんな副作用の噂について、スーパーフードエキスパートのご意見を交えながら検証してみました。
スピルリナを飲んだあとに下痢が起こった場合の原因を解説します。また、スピルリナを飲んでも下痢にならないための対策と飲み方もチェックしておきましょう。
スピルリナを飲んだあとに吐き気や嘔吐の症状があった場合の対処法をまとめています。吐き気や嘔吐は副作用によるものなのか、どうしたら収まるのかなどをご紹介。
甲状腺に疾患がある人はヨウ素(ヨード)を多く含む海藻の摂取に気を付けなくてはいけません。スピルリナは藻ですが、ヨウ素は含まれているのでしょうか?
スピルリナはベースサプリとしておすすめですが、一部の薬と飲み合わせNGです。心筋梗塞の治療・予防に用いられるワーファリンは要注意。そのほか低用量ピルとの飲み合わせについても解説しています。