スピルリナに期待される筋トレへのサポート効果についてご紹介!当サイト「Spira Style」ではスピルリナを取り入れた生活をご提案するため、美容と健康の多角的なアプローチを指導してくださるスーパーフードエキスパートに監修いただきました。
高木沙織さん
スーパーフードエキスパート
高木沙織さん
スーパーフードエキスパートのほか、ビューティーフードアドバイザー、ヨガインストラクターなどの資格を持ち、食と美容・健康の多角的にサポート。執筆・イベント講師・メディア出演などマルチに活躍。
効率的・効果的な筋力トレーニングには、筋肉をつくる食事にも気を配りましょう!筋肉をはじめ、体をつくる主成分はタンパク質です。トレーニングと合わせて、ドリンクやサプリメントでプロテインを摂取する人もみられますよね。
体づくりに欠かせないタンパク質でも、過剰摂取は腎臓にとって負荷に。腎障害を引き起こす恐れがあります。また、過剰分のタンパク質が排出される際に、一緒にカルシウムが排出されてしまうため、骨粗しょう症をひきおこす可能性もあります。
成人が一日に必要とするタンパク質は、男女それぞれ以下のようになっています。
普通の食事であれば、過剰摂取になる心配はないでしょう。プロテインドリンクを日常的に摂取する方は気を付けてくださいね。
また、女性の場合にはタンパク質の過剰摂取がなくても、閉経後のホルモンバランスの変化に伴って、骨粗しょう症のリスクが高くなるといわれていますので、合わせて注意が必要です。[注1]
タンパク質はしっかり摂りたいけれど過剰摂取にも気をつけたい場合には、スピルリナがおすすめです。
スピルリナは豊富なタンパク質と栄養素を含むことで有名で、「スーパーフードの王様」ともいわれています。
スピルリナは50~70%をタンパク質がしめている食品です。量だけではなく、質も優秀。タンパク質は、20種類あるアミノ酸から作られます。タンパク質の質はアミノ酸のバランスで決まり、プロテインスコアという数値で示されます。
生体に理想的なたんぱく質比率に近いほど100に近づくのですが、スピルリナのプロテインスコアは80~85程と極めて高い数値なのです。
スピルリナはビタミンEやB群も含んでいるので、トレーニングによる筋肉疲労からの回復にも効果が期待できます。
まとめ
高木さんからアドバイス
スピルリナに含まれるタンパク質は各商品に示されている摂取量を守って摂取すれば、過剰摂取のリスクはほとんどないとされていますので安心して利用できます。
また、筋力アップの目的でプロテイン単体やその他栄養サプリメントの併用する場合に比べ、コストパフォーマンス、摂取しやすさ、栄養バランスの面などにおいて大変優れているようです。
より効果的な筋力アップ、体づくりに毎日のトレーニングに加えてスピルリナを取り入れてみてはいかがでしょうか。