スピルリナに期待される白髪や髪の毛への働きについてご紹介!当サイト「Spira Style」ではスピルリナを取り入れた生活をご提案するため、美容と健康の多角的なアプローチを指導してくださるスーパーフードエキスパートに監修いただきました。
高木沙織さん
スーパーフードエキスパート
高木沙織さん
スーパーフードエキスパートのほか、ビューティーフードアドバイザー、ヨガインストラクターなどの資格を持ち、食と美容・健康の多角的にサポート。執筆・イベント講師・メディア出演などマルチに活躍。
黒く艶のある髪の毛に憧れる人も多いのではないでしょうか。しかし、年齢を重ねるにしたがって白髪や抜け毛、髪質の変化など人それぞれに髪の毛の悩みが増えるようです。
髪の毛は、ほとんどがタンパク質から構成されています。ケラチンというたんぱく質で、爪などもこのケラチンから構成されています。
そのため、加齢やストレス、ホルモンバランス、栄養不足などの影響でケラチンが不足してしまうと、白髪や抜け毛の増加などが発生してしまうのです。
ケラチンは18種類のアミノ酸で作られており、それぞれのアミノ酸には異なる様々な健康効果があります。
その中のチロシンとシスチンいうアミノ酸は、髪の成分として欠かせないアミノ酸。
タンパク質が不足すれば、同時にチロシンとシスチン不足にも…。結果、メラニン色素の減少をまねき、髪の毛の栄養不足が生じて、白髪が増えたり髪の毛が細くなってしまいます。
年齢を重ねても健康な髪の毛でいるためには、タンパク質をしっかり摂取することが重要なのですね。
近畿大学薬学部およびアンチエイジングセンターの研究によると、体内のミネラル状態が髪の毛の状態に反映するという結果がでています。[注1]
必須ミネラルである亜鉛は、体内でのタンパク質合成に不可欠なミネラルです。
髪はタンパク質のケラチンでできているため、亜鉛をはじめとしたミネラル類を十分に摂取できていれば髪の毛の状態も良好ですが、不足してしまうと、抜け毛や髪質の悪化などが生じやすくなってしまうそうです。[注2]
スピルリナは、50~70%が良質なタンパク質でできています。タンパク質が豊富で「畑の肉」と言われる、大豆の約2倍にもなる含有量なのです。[注3]
もちろん、スピルリナのタンパク質には黒髪に欠かせないチロシンもしっかり含まれています。
また、50種以上あるスピルリナの豊富な栄養素の中には、亜鉛も含まれています。亜鉛は、タンパク質の合成などに関与しているミネラルです。
そのため、タンパク質と並んで髪の毛の健康には欠かすことのできない重要な栄養素とされています。
なお、亜鉛はアルコールを過剰に摂取してしまうと、十分に機能しないまま体外に排出されてしまいます。飲酒量には注意してくださいね。
亜鉛は、過剰摂取の注意が必要な栄養素です。過剰摂取により、急性中毒を起こす可能性があるのは残念ながら事実。
ただ尾ひれがついた噂が広まり「亜鉛は危ない、亜鉛を含むスピルリナも避けたほうがよい」という話を、鵜呑みにしてしまっている人もいるようです。
亜鉛の摂取については、普段の食事量ではまず心配ありません。きちんと適量を守ってスピルリナを摂取している範囲であれば問題ありません。
まとめ
高木さんからアドバイス
年齢を重ねてもハリのある美しい髪の毛、豊かな髪の毛でありたいと願う人は多いことでしょう。スピルリナには、タンパク質が豊富で、亜鉛をはじめとしたミネラル類もしっかりと含まれています。髪の毛の健康を目的とした栄養補給が期待できます。ぜひ食事だけでは不足しがちな栄養素を、スピルリナで補いましょう!
ただし、スピルリナは摂取してすぐに効果がでるというものではありません。毎日の習慣として続けることで個人差はありますが、少しずつ効果を実感ができるようになることでしょう。スピルリナ生活で健康な髪の毛づくりを目指しましょう。
[注1]川崎直人ら「毛髪中ミネラル濃度と疾病ならびに生活習慣との関連性」