通常、スピルリナの摂取で頭痛になることはあまり考えられません。ただ、その因果関係は不明であるものの「スピルリナを摂るようになってから頭痛がある」という口コミもあるようです。
スピルリナの副作用としては軽度の吐き気や嘔吐、下痢・軟便などが挙げられますが、頭痛も完全には否定できない状態です。ただいずれの副作用も軽度であるうえ、「スピルリナ摂取=頭痛の原因」とはいえません。
スピルリナ自体に頭痛を引き起こすほどの成分は含まれていないものの、サプリメントとの飲み合わせによって頭痛が起こる可能性があります。
たとえば亜鉛は過剰に摂取すると頭痛を引き起こすといわれていますが、スピルリナにも亜鉛は含まれています。スピルリナに含まれている亜鉛の量はそれほど多くありませんが、もしも別に亜鉛を多く含んだサプリメントなどを摂取していたとしたら、亜鉛の過剰摂取になるおそれもあるでしょう。
「スピルリナを食べると頭痛になるの?」と心配な方もいるかもしれませんが、スピルリナ摂取によって頭痛が起こるという症状はあまり確認されていません。また体質によることも大きく、サプリメントとの飲み合わせなどの要因も考えられます。そのためスピルリナの摂取によって頭痛が起こる可能性は低いと考えてよさそうです。
スピルリナ摂取によって頭痛になることはまれなものの、可能性がゼロなわけではありません。とくにスピルリナ摂取によって何度も頭痛を起こす場合、体質的に合っていない可能性が考えられます。その場合「好転反応かもしれないから我慢して様子をみよう」などとは考えず、すみやかに摂取を控えるようにしましょう。
さまざまな栄養が豊富に含まれ、効率よく栄養を摂取できるスピルリナ。ただ、飲み合わせによって不調をきたしてしまう可能性もあります。スピルリナが頭痛を起こす可能性は低いといえますが、もしも頭痛が起こってしまったらスピルリナの摂取を控えることが大切です。
また副作用として挙げられる吐き気や嘔吐、下痢や軟便など、体の不調を感じる場合も同様に摂取を控えましょう。スピルリナが体質に合っていないなどの原因も考えられるため、何か異変を感じたら摂取を控え、医師の判断を仰ぐようにしましょう。