スピルリナの副作用の1つ、蕁麻疹(じんましん)について、スピルリナとの関係性を説明しています。当サイト「Spira Style」ではスピルリナを取り入れた生活提案のため、より信ぴょう性のある情報をお届けするべく薬剤師の井手口直子さんに監修していただいています。
井手口直子さん
薬剤師
井手口直子さん
帝京平成大学薬学部教授の薬学博士。薬剤師、カウンセラーのほか、日本スーパーフード協会理事、メディカルスーパーフードマイスター講師として活躍。
ラジオNIKKEI「井手口直子のメディカルCafé」にてパーソナリティを務める。
スピルリナなど、食品の中には、体内に溜まっている老廃物を体外に排出する働きをもつものがあります。この働きは「デトックス効果」と呼ばれており、どこかで耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。デトックス効果と眠気…どのような関係があるのか、詳しくみてみましょう。
デトックスは、「体内浄化」ともいわれます。食生活の乱れなどによって体内に溜まってしまった老廃物や、日常生活の中で体内に入ってしまった微量の重金属(ヒ素や水銀など)を、積極的に体外に排出させることを目的としています。デトックスは、「体の中からきれいになる」健康法といえるでしょう。(1)
スピルリナを飲み始めて起こる眠気は、デトックス効果による可能性がありますが、そのメカニズムはどのようなものなのでしょうか。
スピルリナに関わらずデトックス効果を持つ食品を摂取すると、その効果により、内臓が活発に動き出し、血行が良くなります。血行が良くなることで、体内に溜まっている老廃物などが体外に排出されやすくなるのです。
全身の老廃物は排出されるまでに、血の流れにのって体内を巡るため、それによって眠気やだるさなど、体調がいつもと異なるように感じる場合も。スピルリナを飲み始めたら、眠気を感じるというのは、体内の老廃物が排出されようとしている、まさに、デトックス中であるためであると考えられます。
眠気の他にも、次のような症状がみられる場合があるようです。
これらの体調の変化は、個人差がありますので、全く現れない場合もありますが、デトックス効果により、このような体調の変化もあるということを覚えておくと良いでしょう。(2)
スピルリナのデトックス効果は、スピルリナのもつ豊富な食物繊維に由来しています。食物繊維は、水溶性(水に溶けるもの)と不溶性(水に溶けないもの)があり、この二つの食物繊維をバランスよく摂取することにより、腸内環境が整えられるのです。腸は、様々な研究から、心身の健康維持に深く関わる器官であることが明らかにされていますが、デトックスにおいても、老廃物などを体外に排出する中枢器官としての重要な役割を担っています。
つまり、腸のコンディションが崩れてしまうと、デトックス効果も下がってしまうということなのです。スピルリナのデトックス効果については、研究・調査が進められており、ある調査によると、スピルリナを一定期間摂取した群で、体内からの重金属(ヒ素)排出量がスピルリナを摂取しなかった群に比べて、有為に増加したとの結果が報告されています。(3)
まとめ
井手口さんからアドバイス
スピルリナの飲み始めに、眠気などの体調の変化が現れた場合、それはデトックスが始まっている証なのかもしれません。無理をせず、ゆったりと過ごし、念のため体調の変化や気付いたことなどをメモしておくとよいでしょう。しかし、症状がひどくなったり、辛い場合には、我慢せずに、スピルリナの摂取を一時中断して、医師などに相談することをおすすめします。スピルリナで体の中から健康とキレイをつくっていきましょう。
[注1]NIKKEI STILE「ヘルスUP“デトックスにブーム再来?科学的根拠が後押し”」
[注2]株式会社結わえる「玄米デトックス七号食“好転反応について”」
[注3]アメリカ国立医学図書館国立衛生研究所「慢性ヒ素中毒患者におけるスピルリナ抽出物+亜鉛の有効性:無作為プラセボ対照試験」